1: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:44:19.85 ID:5mOL/1630
『The Last of Us』などで知られる有名ゲームクリエイターのニール・ドラックマン氏が、日本が誇るアクションRPG『エルデンリング』について言及。“ストーリーの伝え方”という古くて新しい問題について、インスピレーションを受けたことを語っていた。
物語を語りすぎない「エルデンリング」
YouTube上で公開されたインタビュー配信にて、ニール・ドラックマン氏は「エルデンリング」と『INSIDE』の2つのタイトルを挙げ、従来の物語に依存しないゲームだったことを指摘した。
いわく、空間を移動したり調べたりといったゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組みになっているとして、「それはゲームから得られる最高の喜びの1つ」と賛辞を送っている。
「エルデンリング」には壮大な物語が用意されており、世界観設定には人気ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作小説を手掛けたジョージ・R・R・マーティン氏も関わっていた。
しかしその物語は、ムービーなどで“説明”されることはほとんどない。
たとえば「星砕きのラダーン」という作中でそこそこ重要な立ち位置のボスも、アイテムや武器のフレーバーテキストといった断片的な情報を読み解かなければ、どのような来歴の人物なのかわからないのだ。
つまり、物語の核心に何も触れないままエンディングを迎えてしまうリスクもあるのだが、そのようなプレイヤーのゲームプレイにある程度委ねた物語が、ニール・ドラックマン氏の目には画期的に映ったのだろう。
ゲームにおける物語の見せ方の進化
そもそも、ゲーム内で“物語を語りすぎる”ことについて、一部のゲーマーは否定的な意見を抱いている。
具体的なウイークポイントについて、ネット上では《語りすぎなシナリオは本当に聞いてるだけで疲れる》《ゲームをしたい人にとって、操作ができない以上に悪いことはない》《単純にムービー見てるだけは面白くない》《ゲームがしたいのにオープニングで延々とムービー見せられるとやる気なくなる》といった指摘が上がっていた。
もちろん好みの問題もあるかもしれないが、没入感が大切なゲームというジャンルで「見ているだけ」になるのは、たしかにおかしな話ではある。
昨今ではストーリーに重きを置いたゲームも、さまざまな工夫を行うようになってきた。印象的だったのは、『テイルズ オブ アライズ』がいくつかのムービーシーンで採用していた新しいスキップ機能。
大抵のRPGはムービーを丸々スキップするか全部見るかの2つに1つしかないが、同ゲームはムービーシーンであっても、セリフ単位でのスキップが可能となっていた。
また、昨今のアドベンチャーゲームなどで見られる「QTE」の導入も、ゲーマーを退屈させずにストーリーを見せるための工夫だろう。ただ、これに関しては成功例ばかりでなく、逆にQTE要素がゲーム体験に悪い影響を与えている例も見られる。
それに対して、やかましいほどに物語を見せようとするゲームは“ムービーゲー”などと揶揄されがちだが、「エルデンリング」の影響がいい方向で業界に広まってくれることを期待したい。
https://myjitsu.jp/enta/archives/117008
物語を語りすぎない「エルデンリング」
YouTube上で公開されたインタビュー配信にて、ニール・ドラックマン氏は「エルデンリング」と『INSIDE』の2つのタイトルを挙げ、従来の物語に依存しないゲームだったことを指摘した。
いわく、空間を移動したり調べたりといったゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組みになっているとして、「それはゲームから得られる最高の喜びの1つ」と賛辞を送っている。
「エルデンリング」には壮大な物語が用意されており、世界観設定には人気ドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の原作小説を手掛けたジョージ・R・R・マーティン氏も関わっていた。
しかしその物語は、ムービーなどで“説明”されることはほとんどない。
たとえば「星砕きのラダーン」という作中でそこそこ重要な立ち位置のボスも、アイテムや武器のフレーバーテキストといった断片的な情報を読み解かなければ、どのような来歴の人物なのかわからないのだ。
つまり、物語の核心に何も触れないままエンディングを迎えてしまうリスクもあるのだが、そのようなプレイヤーのゲームプレイにある程度委ねた物語が、ニール・ドラックマン氏の目には画期的に映ったのだろう。
ゲームにおける物語の見せ方の進化
そもそも、ゲーム内で“物語を語りすぎる”ことについて、一部のゲーマーは否定的な意見を抱いている。
具体的なウイークポイントについて、ネット上では《語りすぎなシナリオは本当に聞いてるだけで疲れる》《ゲームをしたい人にとって、操作ができない以上に悪いことはない》《単純にムービー見てるだけは面白くない》《ゲームがしたいのにオープニングで延々とムービー見せられるとやる気なくなる》といった指摘が上がっていた。
もちろん好みの問題もあるかもしれないが、没入感が大切なゲームというジャンルで「見ているだけ」になるのは、たしかにおかしな話ではある。
昨今ではストーリーに重きを置いたゲームも、さまざまな工夫を行うようになってきた。印象的だったのは、『テイルズ オブ アライズ』がいくつかのムービーシーンで採用していた新しいスキップ機能。
大抵のRPGはムービーを丸々スキップするか全部見るかの2つに1つしかないが、同ゲームはムービーシーンであっても、セリフ単位でのスキップが可能となっていた。
また、昨今のアドベンチャーゲームなどで見られる「QTE」の導入も、ゲーマーを退屈させずにストーリーを見せるための工夫だろう。ただ、これに関しては成功例ばかりでなく、逆にQTE要素がゲーム体験に悪い影響を与えている例も見られる。
それに対して、やかましいほどに物語を見せようとするゲームは“ムービーゲー”などと揶揄されがちだが、「エルデンリング」の影響がいい方向で業界に広まってくれることを期待したい。
https://myjitsu.jp/enta/archives/117008
249: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/23(月) 04:38:37.88 ID:AM5F5FKG0
>>1
これジョージマーティン褒めたいだけのファンだからw
フロムゲー関係ないよ
これジョージマーティン褒めたいだけのファンだからw
フロムゲー関係ないよ
5: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:47:32.76 ID:339t4mlNa
エルデンと言うかフロムは昔からそうじゃない?
キングスフィールドの頃からストーリーや会話はほぼないし
そのせいで気がついたらラスボスでは?終わり?だった
キングスフィールドの頃からストーリーや会話はほぼないし
そのせいで気がついたらラスボスでは?終わり?だった
92: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:44:37.44 ID:LScQsHBjM
>>5
そんなに多くは語られないがちゃんとメッセージを読んでいけば分かるようになってるやん。鏡を使えば益々理解できる
そんなに多くは語られないがちゃんとメッセージを読んでいけば分かるようになってるやん。鏡を使えば益々理解できる
6: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:49:29.71 ID:N74XZlNCa
メトプラですでにこういうスタイルのストーリーもやってるよね
7: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:50:29.28 ID:7UvvAQXLa
フロムのシナリオなんて小難しい堅っ苦しい単語並んでて疲れるし昔からよく分からん
10: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:51:45.40 ID:Duw+nBN80
普通にムービーでいいよ
アクションパートでストーリー見せたいから見せたいシーンが終わるまで相手は無敵とかやられるより100万倍のマシだからな
アクションパートでストーリー見せたいから見せたいシーンが終わるまで相手は無敵とかやられるより100万倍のマシだからな
11: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:55:23.02 ID:SwPls8dx0
今までプレイした中で最もやかましいゲームはスターオーシャン4だけど、どっちよりに業界が向かってほしいかって言ったら確実にエルデンだわ
14: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 20:58:12.92 ID:9XRKSytH0
まあぼくはSEKIROくらい語ってくれてもいいですけどね 結局はメーカーのセンスによるわ(´・ω・`)
17: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:01:30.77 ID:fhOffEek0
フロムゲー初心者かよ
18: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:01:37.32 ID:clbJrg/70
安く作れるゲーム最高やんって流れになりそう
19: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:01:46.35 ID:llNq3GpQM
じゃあ、アーマードコアも買うんですね
48: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:54:51.28 ID:AoQYciaZ0
>>19
良くも悪くも乗り込み型ロボット文化が薄いからなぁ
良くも悪くも乗り込み型ロボット文化が薄いからなぁ
97: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:48:45.20 ID:aS1eYUcC0
>>48
遠隔操作やAIに任せればいいのにw で終わりだからな
遠隔操作やAIに任せればいいのにw で終わりだからな
188: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 23:42:41.45 ID:WW0VSCFl0
>>97
地上は歩くだけで人間って即死するやんって思って楽しめなくはなった
ただ宇宙空間なら問題ないが
地上は歩くだけで人間って即死するやんって思って楽しめなくはなった
ただ宇宙空間なら問題ないが
20: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:01:49.87 ID:87ZFxcka0
ゲームのシナリオ厨とかポリコレと同レベルの害悪
25: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:05:22.18 ID:9Q5WAgey0
ファミコン時代のアクションゲームとかは多かったな
ストーリーはさっぱり分からんけど面白いみたいな
迷宮組曲とか大好きだったけど、ストーリーなんか今でも知らんわ
ストーリーはさっぱり分からんけど面白いみたいな
迷宮組曲とか大好きだったけど、ストーリーなんか今でも知らんわ
26: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:08:12.37 ID:Ps5MBAgh0
でもエルデンリングはもう少しムービー多用して物語をプレイヤーにしっかり伝える事が出来ればもっと良いゲームになったよね
36: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:25:00.66 ID:QAFiq1HC0
>>26
発売前に公開してるトレーラー映像で作中の出来事網羅してるからクリアしてから見直すとネタバレしまくっててびびるぞ
発売前に公開してるトレーラー映像で作中の出来事網羅してるからクリアしてから見直すとネタバレしまくっててびびるぞ
28: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:08:56.41 ID:oXzWPs5k0
海外のシナリオこそ簡易&雑だと思ってたよ
近年は違うけど一時期は下記の認識でokだった
開幕ボス暴れる→ボス倒す→脇役が横からボスの力を奪ってヒャッハー!→倒す→何らかの手段で解決
近年は違うけど一時期は下記の認識でokだった
開幕ボス暴れる→ボス倒す→脇役が横からボスの力を奪ってヒャッハー!→倒す→何らかの手段で解決
29: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:10:22.55 ID:IWOV2LZV0
適当なフレーバーテキストをチー牛が勝手に深読みして評価してるだけ
一般人には通用しない
一般人には通用しない
37: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:27:45.31 ID:3VgF0eqF0
ブレワイとかエルデンぐらい薄くていいんだよ
38: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:28:12.94 ID:ddePY7Tg0
質の高い小説を読んでるようなものか
ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
ごちゃごちゃ説明するのはライトノベル
39: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:29:52.92 ID:ta9wH5ug0
問題は一から十まで説明しないと理解できない人間が少なからずいるらしいんだよな
280: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/23(月) 08:36:58.23 ID:aRh+95dLd
>>39
理解できないんじゃない
書いてない部分を推理したり想像力で補ったりできないんだよ
ブレワイの100年前は僅かな記憶と記録だけ
足りないところはいくらでも想像していい
ゼルダ無双で100年前の真実が明かされるとか言って結局パラレルになったが
それで良かったと思ってる
本当の100年前はそれぞれのプレイヤーの脳内にあるんだ
理解できないんじゃない
書いてない部分を推理したり想像力で補ったりできないんだよ
ブレワイの100年前は僅かな記憶と記録だけ
足りないところはいくらでも想像していい
ゼルダ無双で100年前の真実が明かされるとか言って結局パラレルになったが
それで良かったと思ってる
本当の100年前はそれぞれのプレイヤーの脳内にあるんだ
283: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/23(月) 08:48:53.09 ID:HwrpqUUad
>>280
いや、任天堂タイトルの場合はふつうに開発が考えてないだけ
マリオが巨大ガメと戦うように毎回同じ敵と戦うだけの虚無なシリーズだから100年の眠りとか言ってもべつに100年の歴史がちゃんとあるわけじゃない
そういう意味で根本的に数十年続いてるTESシリーズの歴史書と比べるレベルにないんよね
ゼルダのはただの幼稚
なろう小説によくあるテキトーに大きい数字並べとけばええやろ精神
まあそんな浅いのでも誤魔化せるくらい任天堂ファン層も浅い、しょせんはキッズ向けゲームだしな
いや、任天堂タイトルの場合はふつうに開発が考えてないだけ
マリオが巨大ガメと戦うように毎回同じ敵と戦うだけの虚無なシリーズだから100年の眠りとか言ってもべつに100年の歴史がちゃんとあるわけじゃない
そういう意味で根本的に数十年続いてるTESシリーズの歴史書と比べるレベルにないんよね
ゼルダのはただの幼稚
なろう小説によくあるテキトーに大きい数字並べとけばええやろ精神
まあそんな浅いのでも誤魔化せるくらい任天堂ファン層も浅い、しょせんはキッズ向けゲームだしな
40: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:31:56.65 ID:vCmFHGjGd
でもエルデンのシナリオ良かったわー
とはならなかったよね
ラニがかわいいくらい
とはならなかったよね
ラニがかわいいくらい
43: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:44:12.52 ID:vAK0+k1n0
なんなら書物程度でいいよエルデンリングみたいなのは
楽しませる気もなさそうな意味不明なムービーはあったじゃん
要らんわ
楽しませる気もなさそうな意味不明なムービーはあったじゃん
要らんわ
47: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:50:32.71 ID:QucXvJFA0
手法を褒めるのはいいとして、一番大事なのはちゃんと面白い中身であってくれと思う
49: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 21:55:53.47 ID:XWucYQ830
設定凄い練ってるけどストーリーでは語られずテキストとか読まないと情報が分からないのは
ちょっと前の洋ゲーのイメージだが
ちょっと前の洋ゲーのイメージだが
55: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:09:50.60 ID:0uNhkgld0
でも物語の筋くらい明示すべきでしょ
攫われたお姫様を助ける程度の説明もなく、歩いてたら敵が襲ってくるので倒す程度の雰囲気しかないのがフロムじゃん
攫われたお姫様を助ける程度の説明もなく、歩いてたら敵が襲ってくるので倒す程度の雰囲気しかないのがフロムじゃん
57: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:15:40.38 ID:uDuzGaNx0
フロムゲーってかソウルシリーズだけど、正直これでこのゲーム終わり?って感じのゲームばっかだろ
唯一ちゃんとこいつがラスボスだなーって感じるストーリーあったのはsekiroぐらい
唯一ちゃんとこいつがラスボスだなーって感じるストーリーあったのはsekiroぐらい
58: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:18:21.68 ID:H+jhOpzh0
文字読んでる時間の方が長いウィッチャー3は絶賛してたくせに
61: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:21:46.88 ID:g8Sbsbh1d
>>58
ウィッチャー3も完璧だったな
深く語らず、その結末は実際にプレイヤーがその跡地に向かうことで察せられる仕組みはエルデンリングに近い
幼稚なやかましい手法はMGSVみたいなやつよね
悲しい時にうおおお悲しいっとばかりにカメラが寄って顔面ドアップ
ウィッチャー3も完璧だったな
深く語らず、その結末は実際にプレイヤーがその跡地に向かうことで察せられる仕組みはエルデンリングに近い
幼稚なやかましい手法はMGSVみたいなやつよね
悲しい時にうおおお悲しいっとばかりにカメラが寄って顔面ドアップ
78: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:36:52.31 ID:8oMf33f30
>>61
ウィッチャー3はとんでもない量のムービーあるやん
このクリエイターが言う「ゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組み」の正反対だぞ
ウィッチャー3はとんでもない量のムービーあるやん
このクリエイターが言う「ゲームプレイを通して、プレイヤーが物語を解釈していく仕組み」の正反対だぞ
63: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:26:54.55 ID:jsCxyFN1p
メトプラ1の時に思ったことだな。
66: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:29:10.71 ID:Jr5h7WXm0
万人受けはしないが全部説明されるよりメインストーリーがざっくりとあって
ゲーム内で色々調べると肉付けされたり輪郭がはっきりとしていくのは面白いよ
ゲーム内で色々調べると肉付けされたり輪郭がはっきりとしていくのは面白いよ
69: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:31:18.60 ID:g8Sbsbh1d
>>66
ブラッドボーンとかけっこうおもしろいんだよな
当時、クトゥルフを知らなかったから狩人から宇宙人までの飛躍が意味わからなかったけどテキストとか読んでいくとへぇと感心したわ
ブラッドボーンとかけっこうおもしろいんだよな
当時、クトゥルフを知らなかったから狩人から宇宙人までの飛躍が意味わからなかったけどテキストとか読んでいくとへぇと感心したわ
215: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/23(月) 00:09:33.74 ID:9o0Si0ok0
>>69
あれは日本のオタクってクトゥルフ好きなくせにコズミックファンタジーに疎いの露呈したゲームだと思った
あれは日本のオタクってクトゥルフ好きなくせにコズミックファンタジーに疎いの露呈したゲームだと思った
245: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/23(月) 03:41:59.79 ID:UIUfYjp7r
>>215
正直日本のコンテンツでサブカルオタクのガジェットとして使われるだけの浅いクトゥルフ要素にはかなり辟易してしまう
正直日本のコンテンツでサブカルオタクのガジェットとして使われるだけの浅いクトゥルフ要素にはかなり辟易してしまう
72: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:32:53.12 ID:7et63wrfr
「クトゥルフを知らなかった」www
フロム信者ってその程度なのかw
フロム信者ってその程度なのかw
76: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:35:39.74 ID:AoQYciaZ0
いやまあクトゥルフ神話はマイナーカルチャーだよ
TRPGとか色んなサブカルにとりあげられてるジャンルだけど、アンテナ広めじゃないと触れる事は薄いかと
TRPGとか色んなサブカルにとりあげられてるジャンルだけど、アンテナ広めじゃないと触れる事は薄いかと
81: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:38:45.04 ID:g8Sbsbh1d
>>76
たぶんブラッドボーンのクトゥルフ要素はニャル子さんから来てると思うわ
国内でクトゥルフ流行ったのあれ以降でしょ
たぶんブラッドボーンのクトゥルフ要素はニャル子さんから来てると思うわ
国内でクトゥルフ流行ったのあれ以降でしょ
77: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:35:50.20 ID:kQEilGILM
エルデンリング「ラダゴンとはマリカである」
ぼく「は?」
ぼく「は?」
83: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:40:26.72 ID:iNrAZ6Tb0
>>77
一生懸命謎といたのに報酬がフレーバーというw
一生懸命謎といたのに報酬がフレーバーというw
79: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2023/01/22(日) 22:36:53.40 ID:LAJNHXE30
ポケモンはちょうど良かったわ
一言に色んな感情を入れるのうますぎる
一言に色んな感情を入れるのうますぎる
引用元 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1674387859/