・定価34ドル(4000円)以上の全てのゲームが対象
・体験版の長さはゲームごとに設定できるが最低2時間
・PlayStation側が製品版を元にトライアルを用意するためメーカー側の作業は不要
・PlayStation Plusの最上位プランであるプレミアム加入者がアクセスできる
コストやばそうwいらんのにw
メーカーにやらせようとして断られたんやろなw
・スクエニ
・日本マイクロソフト
・KONAMI
・DMM GAMES
・バンナム
・コーエーテクモゲームス
・アトラス
・テヨンジャパン
・カプコン
・ポノス
・エレクトロニック・アーツ
・フリュー
・Epic Games
・ロックスター・ゲームス
・アトラス
・インティ・クリエイツ
・イマジニア
・日本一ソフトウェア
今年PSの方が売れてるサード
・フロム・ソフトウェア
・スパイク・チュンソフト
・SNK
・角川ゲームス
・ベセスダ・ソフトワークス
・2K
https://teitengame.com/soft02.html
>>1万本未満は省略
↓
勝手に体験版を作って利益は開発者に還元されません!
悪化してて草
![]() | SONY PS4 純正 DUALSHOCK 4 コントローラー 背面ボタン アタッチメント プレステ4 背面パッド Back Button Attachment 価格:3,980円 |

リプレイ性をあてにしたサクサクで短いゲームを作るのは絶対無理なんだね
パズルゲーやシューティングゲーあたりはまず無理だな
そういうのは4000円以上は厳しい
頭おかしいんじゃねぇの
年1万ってのがなぁ
こりゃ本当にOPムービーで2時間使うところが出てきそう
ムービースキップ出来ないゲームばかりになりそうw
しかもそれも決算時にDL数に含むんだろうな
作れるとしたら単純な時間制限かけるくらいだろ
データだけで開発の仕方が一切わかってないものから体験版作れたらソニーすごすぎだわ
意味わからんな
ゲーパスはカバーしてるタイトルが少なすぎて代わりにはならん
デイワンの代わりにソニーが持ってきたのが2時間体験版なわけで
ユーザーは損しかしてないと思うけど
・全タイトル対象の2時間を超えるゲームトライアル
・クラウドゲーミング
・従来のPS+(オンラインマルチ、フリープレイ、ディスカウント、クラウドストレージ, etc.)
年払いならこれら合わせて月850円
議論の余地なくプレミアム一択だな
それらがわからないのにサードにとって不利益と叩きまくってるゲハは狂ってるよ
Vitaと同じ状態
レビューとか動画で出回った後じゃ体験版も大した効果無いと思うけど
同サービス向けにカスタムゲームのデモも検討されるとのことだが、これはケースバイケースでしか承認されないようだ。
これ体験版の機能を限定したくてもソニーに許諾取らないといけないみたいだな(´・ω・`)
インディーが許諾取るのにメール送ったら半年返事ないとかやりそうだな
ソニー離れがさらに加速するだけでは
フルゲームダウンロードさせて
システム側でタイマーつけて2時間に制限させる感じかな?
スピードランプレイが横行するのと
常時オンライン必須になるな