1: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:31:44.60 ID:XhuxOtMh0
あとひとつは?
3: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:33:23.84 ID:EZVEZcjB0
二画面携帯機
7: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:39:41.88 ID:FaYWqslf0
>>3
タッチ操作とセットで
タッチ操作とセットで
5: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:37:03.81 ID:aNZ9DO+j0
十字キーじゃないのか
170: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/06(木) 03:28:52.96 ID:MB2XLGGv0
>>5
任天堂が作ったのは十字キーじゃなくて十字ボタン
任天堂が作ったのは十字キーじゃなくて十字ボタン
11: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:43:51.20 ID:ww6K13d6d
サンディスティック
12: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:45:49.67 ID:dxruj+9Nd
それまでもタッチ操作のゲームは少数あったが全てタッチでマウスカーソルを代替するって特許だった
任天堂が初めてゲームコントローラーの代替としてタッチ操作をするという特許を取ってるので「タッチパネルでゲームをする」というのは任天堂の独創でいいと思う
任天堂が初めてゲームコントローラーの代替としてタッチ操作をするという特許を取ってるので「タッチパネルでゲームをする」というのは任天堂の独創でいいと思う
15: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:48:41.66 ID:pDerwScf0
ニンテンドーダイレクト
18: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:51:14.68 ID:KHpEIVeB0
コントローラーの振動
19: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:51:52.23 ID:BetUnmbs0
プラスチックトランプ
20: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 00:54:16.15 ID:wejHHFOK0
十字キーとアナログスティック(3Dスティック)だろまず
30: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:01:52.69 ID:hvRqm9ZT0
タッチスクリーンで遊ぶだろ
特許主張すればスマホゲー出せなくなるレベル
特許主張すればスマホゲー出せなくなるレベル
38: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:08:16.63 ID:pMWIrX3B0
すれ違い通信
ネットの普及が加速するなか
あえてローカル通信で楽しみを提供したのが
実に任天堂らしかった
ネットの普及が加速するなか
あえてローカル通信で楽しみを提供したのが
実に任天堂らしかった
39: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:12:12.02 ID:ytLbTpMk0
ダンボールだろ
40: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:12:23.87 ID:3SfrFKtm0
タッチパネルでのゲームは任天堂が元祖でいいような気もするけど
Palmとかいう端末が昔あってゲームも出てたらしい
それでタッチパネルゲームがあったかどうかまではさすがに分からない・・・
Palmとかいう端末が昔あってゲームも出てたらしい
それでタッチパネルゲームがあったかどうかまではさすがに分からない・・・
41: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:14:34.91 ID:FaYWqslf0
>>40
もっと遡るなら、電子手帳が猛威を振るってた時期が…… こち亀でもゲーム機として複数回ネタにされてる
もっと遡るなら、電子手帳が猛威を振るってた時期が…… こち亀でもゲーム機として複数回ネタにされてる
45: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:19:50.22 ID:GXNkhtUA0
>>40
DSより前にナムコがPDF向けにタッチパネルゲー作ってた気がする
そこでノウハウがあったからDS初期からパックピクスとか意欲的なゲーム出せたと
元ナムコの人が書いた本に書いてあったかな
DSより前にナムコがPDF向けにタッチパネルゲー作ってた気がする
そこでノウハウがあったからDS初期からパックピクスとか意欲的なゲーム出せたと
元ナムコの人が書いた本に書いてあったかな
46: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:21:36.78 ID:3SfrFKtm0
>>45
なるほど
それじゃタッチパネルでのゲームプレイも任天堂が元祖じゃないね
なるほど
それじゃタッチパネルでのゲームプレイも任天堂が元祖じゃないね
43: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:19:03.95 ID:zHlcPtgp0
十字キー、振動、Wiiリモコン
52: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:25:11.82 ID:txYzSF110
やっぱりポケモンじゃね?
世界に与えた影響ダンチやろ
正確的に言うとゲーフリだけどさ
世界に与えた影響ダンチやろ
正確的に言うとゲーフリだけどさ
62: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:33:05.29 ID:FqrTe2t7d
>>52
まあたしかに
それまではゲーム1本買えばすべて遊べるのが常識だったのをポケモンは発売時点で色別に別売り!
ゲームをやり込んでもすべてのポケモンは集まらず、イベントに参加することでミュウなんかの特別なポケモンが解放されるゴ〇仕様だった
その後、和ゲーメーカーは続くようにアンロック式のDLC(データはディスク内にすでに収録されてるのに追加料金を払うことで使用可能になるシステム)を搭載するなどしてゲーム業界の銭ゲバ化が加速
ついには数百万円~数千万円の課金者を生んでしまうソシャゲへと変化していった
任天堂がいなければ業界はクリーンだったろうに
まあたしかに
それまではゲーム1本買えばすべて遊べるのが常識だったのをポケモンは発売時点で色別に別売り!
ゲームをやり込んでもすべてのポケモンは集まらず、イベントに参加することでミュウなんかの特別なポケモンが解放されるゴ〇仕様だった
その後、和ゲーメーカーは続くようにアンロック式のDLC(データはディスク内にすでに収録されてるのに追加料金を払うことで使用可能になるシステム)を搭載するなどしてゲーム業界の銭ゲバ化が加速
ついには数百万円~数千万円の課金者を生んでしまうソシャゲへと変化していった
任天堂がいなければ業界はクリーンだったろうに
58: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:30:06.34 ID:ltbsKaGip
十字キーだろ
59: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:30:08.17 ID:aNZ9DO+j0
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/hardware/vol10/index.html
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/hardware/vol10/img/slide002.jpg
こんなのもあるな
https://www.nintendo.co.jp/wiiu/interview/hardware/vol10/img/slide002.jpg
こんなのもあるな
66: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:38:30.32 ID:GXNkhtUA0
ゲームプランナー集中講座 ゲーム創りはテンポが9割←これだったかな
いかんせん読んだの5年以上前だからうろ覚えだわ
まあ任天堂が起源ってことはないでしょ
インターフェイス部門なら十字キーを推したいね
まあこれも電卓とかあるっちゃあるがw
ゲーム&ウォッチ自体が電卓の水平思考だから
いかんせん読んだの5年以上前だからうろ覚えだわ
まあ任天堂が起源ってことはないでしょ
インターフェイス部門なら十字キーを推したいね
まあこれも電卓とかあるっちゃあるがw
ゲーム&ウォッチ自体が電卓の水平思考だから
68: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:40:04.34 ID:eX2afcXw0
まずマリオ64が唯一神並みの発明だわなあ
次いでゲームボーイや宮本イズムかな
三番目はコインのSE
次いでゲームボーイや宮本イズムかな
三番目はコインのSE
72: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:44:00.81 ID:/bW6hKok0
バーチャルボーイだろ。今のVRゴーグルで遊ぶゲームの先駆け的存在だよ。今も昔もVRはコケてるけど。
73: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:47:27.96 ID:KHpEIVeB0
ディスクシステムゲームの書き換え
ゲームボーイポケットカメラ&ポケットプリンター
ゲームボーイポケットカメラ&ポケットプリンター
74: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:48:09.02 ID:Yh+cDYJ60
ファミコンだろ
76: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 01:50:14.44 ID:FaYWqslf0
>>74
ハード時代は同じ時期に類似のものがいっぱい出てる
そこから頭一つ抜けたのは、ゲームソフトが任天堂謹製だったのが大きい (採用チップが少し良かったのも恩恵ではある
ハード時代は同じ時期に類似のものがいっぱい出てる
そこから頭一つ抜けたのは、ゲームソフトが任天堂謹製だったのが大きい (採用チップが少し良かったのも恩恵ではある
84: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:04:22.20 ID:HXMhubuq0
なんだかんだでマリオ64と時オカやな
64の3Dゲーム一発目であの完成度は頭おかしい
時オカはよくロックマンDASHが比較に挙がるけど
ロックオンとZ注目は似てるようで全然違う
まさに現代の3Dゲー設計のスタンダードになった作品
64の3Dゲーム一発目であの完成度は頭おかしい
時オカはよくロックマンDASHが比較に挙がるけど
ロックオンとZ注目は似てるようで全然違う
まさに現代の3Dゲー設計のスタンダードになった作品
85: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:04:26.11 ID:/bW6hKok0
64振動パックのが発売早かった気がする。
86: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:10:45.67 ID:3SfrFKtm0
>>85
ソニーのアナログコントローラー(SCPH-1150)が1997年4月25日
振動パックが1997年4月27日
ほんの2日だけソニーが速いw
ソニーのアナログコントローラー(SCPH-1150)が1997年4月25日
振動パックが1997年4月27日
ほんの2日だけソニーが速いw
115: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 03:24:38.99 ID:W5hn+zIy0
>>85
96年末に完成してたがソフトの完成を待って発表のみ
ソニーが97年4月25日に既存のコントローラーにスティックと振動を載せたアナログコントローラーを発売
任天堂が97年4月27日に振動パックを発売
ソニーが97年11月にデュアルショックを発売
日付的にも振動パックを意識して急ごしらえで出した感はあるが正式発売はソニーのほうが先
96年末に完成してたがソフトの完成を待って発表のみ
ソニーが97年4月25日に既存のコントローラーにスティックと振動を載せたアナログコントローラーを発売
任天堂が97年4月27日に振動パックを発売
ソニーが97年11月にデュアルショックを発売
日付的にも振動パックを意識して急ごしらえで出した感はあるが正式発売はソニーのほうが先
116: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 03:27:02.23 ID:LNuYEhgT0
>>115
まあ先って言うか日付ずらしただけだな
まあ先って言うか日付ずらしただけだな
88: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:16:28.86 ID:CsIYKwqf0
んでもデュアルショック訴えられてなかったっけ?
デュアルショックは訴えられたけど64振動パックは訴えられてないなら、速かろうが遅かろうが任天堂の振動は少なくともパクリではないやろ。
むしろソニーがどっかのパクっただけや。
デュアルショックは訴えられたけど64振動パックは訴えられてないなら、速かろうが遅かろうが任天堂の振動は少なくともパクリではないやろ。
むしろソニーがどっかのパクっただけや。
91: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:18:19.89 ID:FaYWqslf0
>>88
ゲハでは有名な振動裁判だな
ソニーが偽の証人に偽証させて、裁判官から名指しで批判されたやつ
ゲハでは有名な振動裁判だな
ソニーが偽の証人に偽証させて、裁判官から名指しで批判されたやつ
90: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:17:04.89 ID:NHNYzcVD0
初代アナログコントローラの特徴は、アナログジョイスティック機能に対応しているわけです。また、振動モーターは1つで振動の強弱区別がありません。
93: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:19:37.24 ID:NHNYzcVD0
ソニー・コンピューター・エンターテイメント(SCEI)が、アメリカの
Immersion社と振動コントローラーに関する特許訴訟を終結して
ライセンス契約で合意し、和解したとのことです。
この問題、振動コントローラーというものに対して、2002年にimmersion社が
マイクロソフトやSCEIに対して、特許の侵害に当たるんではないかと、
訴訟を起こして、結局2004年に米カルフォルニア州オークランドの
連邦地方裁判所でimmersion社の主張が認められて、損害賠償金の
支払いを命じられてました。
SCEI側はそれを不服として控訴してたわけですが、結局今回このような形で
金額については明らかにはなってませんが、過去の損害分と金利分含めて
推定100億円 程度をimmersion社に支払うことで和解したようです。
Immersion社と振動コントローラーに関する特許訴訟を終結して
ライセンス契約で合意し、和解したとのことです。
この問題、振動コントローラーというものに対して、2002年にimmersion社が
マイクロソフトやSCEIに対して、特許の侵害に当たるんではないかと、
訴訟を起こして、結局2004年に米カルフォルニア州オークランドの
連邦地方裁判所でimmersion社の主張が認められて、損害賠償金の
支払いを命じられてました。
SCEI側はそれを不服として控訴してたわけですが、結局今回このような形で
金額については明らかにはなってませんが、過去の損害分と金利分含めて
推定100億円 程度をimmersion社に支払うことで和解したようです。
94: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:21:36.68 ID:FaYWqslf0
>>93
この特許裁判の原告であるImmersion社が
任天堂を訴えなかったのは
訴えた場合に、反訴と無効審査される可能性あったから
やぶ蛇なる可能性を恐れたというのが、当時にも噂された
この特許裁判の原告であるImmersion社が
任天堂を訴えなかったのは
訴えた場合に、反訴と無効審査される可能性あったから
やぶ蛇なる可能性を恐れたというのが、当時にも噂された
96: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:23:09.89 ID:NaTFkIfy0
十字キー
LRボタン
3Dスティック
振動コントローラ
タッチパネル入力
すれ違い通信
モーションコントローラ
多すぎて困るな
LRボタン
3Dスティック
振動コントローラ
タッチパネル入力
すれ違い通信
モーションコントローラ
多すぎて困るな
100: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:30:37.04 ID:8qrKOq+9d
3Dゲームのカメラの概念
101: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:31:43.14 ID:FaYWqslf0
>>100
マリオ64、時のオカリナ、それぞれ凄いアイデアやった
マリオ64、時のオカリナ、それぞれ凄いアイデアやった
104: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:41:32.88 ID:OO/M2eZh0
>>100
おいおい なにいってんの
プレステが発売されたとき任天堂はまだスーパーファミコンだぜ。
おいおい なにいってんの
プレステが発売されたとき任天堂はまだスーパーファミコンだぜ。
106: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 02:46:10.74 ID:FaYWqslf0
>>104
カメラの概念
としてる部分の話かと (3Dのビューの話じゃなくて
カメラの概念
としてる部分の話かと (3Dのビューの話じゃなくて
120: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 05:09:27.75 ID:qOx3TZo+0
二画面かな
任天堂はゲームウォッチでも二画面の出してたけど
二画面ゲーム機自体が任天堂の発明なのか
それより前にどこかがやっていたのかは気になる
任天堂はゲームウォッチでも二画面の出してたけど
二画面ゲーム機自体が任天堂の発明なのか
それより前にどこかがやっていたのかは気になる
121: 以下、5ちゃんねるから管理人がお送りします 2022/10/05(水) 06:47:50.82 ID:hhxHQ0whd
十字キー
アナログスティック
LRボタン
アナログスティック
LRボタン
引用元 https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1664897504/
コメントする